浅井長政はどんな戦国武将だったのか?浅井長政の生きざまとは?
浅井長政はどんな戦国武将だったのか?
浅井長政の生き様やエピソード、活躍などをイキイキと紹介していますので、浅井長政の生涯を知るとより楽しい趣味になるでしょう。
浅井長政の生没年は1545年から1573年で、出身地は近江現在の滋賀県になります。
1545年に北近江の大名である浅井久政の長男として生まれます。
六角氏との関係
生まれた時の名前は浅井賢政でした。
これは南近江の大名である六角義賢の一文字が入っている事で分かる通り、父親の時代は六角氏に従っている状態でした。
長政は、六角氏の家臣の娘と結婚していましたが、1559年にその妻と別れて六角氏との縁を切ります。
1560年には、家臣たちと一緒になって父親の久政を隠居させてしまいます。
これに怒った六角義賢は、北近江に大軍を向かわせて攻めてこようとします。
しかし長政は、野良田の戦いで六角軍を破ってこの危機を見事に乗り切ってしまいます。
そして浅井氏は六角軍からの独立を果たし、名前を賢政から長政に変えたのです。
織田信長との同盟と?
六角氏との戦いは続きますが、長政は織田信長と同盟を結び、そして信長の妹であるお市の方を妻に迎えます。
1568年には、信長が足利義昭を将軍にするために京都入りをしますが、この時に長政は信長に協力して京都入りを邪魔する六角義賢を倒します。
浅井長政の裏切り
1570年信長が越前(現在の福井県)の朝倉義景を攻めると、長政は信長を裏切って朝倉家の味方をしてします。
信長は浅井長政を信じていたので、裏切りの一報を聞いた時には信じなかったといいます。
浅井家は、長年朝倉家に助けてもらっていたので、義兄弟のつながりの信長よりも長年の恩を優先してしまったのです。
この長政の裏切りに怒った信長は、徳川家康と同盟を組んで長政を攻めてきます。
織田軍と徳川軍の連合に対して、浅井軍も朝倉軍と連合組んで戦いに挑みます。
これが姉川の戦いですが、長政は織田と徳川の連合軍に敗れてしまいます。
その後も信長を苦しめる事もありましたが、、信長の武将であった木下藤吉郎の活躍などもあって、長政は小谷城に追い詰められてしまいます。
1573年に朝倉義景は援軍に来ますが、信長に大敗してしまいます。
長政の小谷城は、味方がいなくなり最後は織田信長の猛攻によって落城してしまいます。
長政の妻子を逃して自害した時には29歳という若さでありました。